なにもつくれない人間第二弾をやる
はい、おはようございます。僕です。今日も生きてしまったのでブログになんかやってしまった記録をぺたぺた貼り付けるなどしていこうと思います。今回も前回に引き続き同じような事やっていきます。
もともと丸パクリ内容の継ぎ足しみたいなコード追加なんですけども一応小学生用プログラミングツールってことでなんかしらの意見などは対応できるように日本語訳はしていたりします。まあ僕のScratchプロジェクト全然閲覧されてないんですけどもね…。でも閲覧されて何かあったときのメンテナンスは面倒なのでその辺りはジレンマですね。Scratchやろうと思えば似たようなことできそうだけどもプルリクという文化は多分ないはず。
まあいいや。前回記事に書いた通り実は続きがあったそうなのでやってみました。
Scratch: Module 2 | Raspberry Pi Projects
やった!
やったぜ。
記憶ゲーム。説明ないけどもダンス(※キャラ色対応)を覚えて色に対応したドラムをならして。
タイトルはドッジボール。中身はドンキーコンg……。矢印キーとスペースで操作できます。
計算ゲーム。小学生向けお題の計算問題だけど二桁の掛け算とかたまに出てくるのでなかなか難しい。
矢印キーで真ん中のやつを回転させてドットを集めていくゲーム。僕はScratchでこういうのやるアイディア全然思いつかなかった。色で接触判定できるってところからアイディア膨らませていけば辿り着きそうではあるけどもね。
普通のシューティングゲーム。矢印キーとスペースキーで操作です。
見下ろし型アドベンチャーゲーム。矢印キーで操作です。この手のネタって結構思いつくけども素材探すのがとても手間だから完成することはないんですよね…。
といったやつをつくれるぜってことで紹介しているようです。やろうと思えば色々できるから夢が広がりますね。まあ、それをやる準備は尋常じゃなく必要なので大体エタる*1んですけどもね。
おまけ
ついでにYahooきっずにあるScratchのやつも一緒にやってみたりしました。上に挙げたプロジェクトの方のガチ具合に差を感じる。
kids.yahoo.co.jp
Yahooきっずのは大体内容はこんな感じ。
Scratch Studio - はじめてみよう!プログラミング入門
Scratchと全然関係ないけどもきっずにいるロボットマスコットってサンリオのキャラクターらしいですね。お前サンリオ出身だったのか……。
*1:完成しないの意