自殺は人生の損切だからこれ以上社会様に迷惑をかける前に "確定させる" のもありだと思うの
人生ままならんな。人間が人間である限り社会という枠組みの中で生きていかなければいけません。その道から外れてしまったらどう選択するか考えなければいけません。実に人生はままなりませんね……。
はい。おはようございます僕です。ということで前回の続きやっていきます。
今回の進捗
早速だけど今回の内容はこんな感じになります。
最後のレッスンカミングスーンで止まっているけども更新される予定があるのかは知らないです。レッスンで使っているRailsのバージョンとまっていますが更新の方は期待しない方がいいかもしれない。そんな気がする。
内容としましては登録したユーザ情報を加工するページの作成とユーザ情報を閲覧できるようにしたよーって感じです。まあ前回言った中身の作成です。ただフォローシステムとかそういうのは特にありません。プロにすると連絡先が閲覧できるみたいな形式になっております。
とりま、まずは今回使ったGemについて。
paperclip | RubyGems.org | your community gem host
GitHub - thoughtbot/paperclip: Easy file attachment management for ActiveRecord
■ Deprecated
Paperclip is deprecated.
For new projects, we recommend Rails' own ActiveStorage.
これが何かといえば画像のアップロードとかそういうの便利にしてくれるやつです。そして、非推奨的サムシングなテキストが書かれています。ちょっと前は最新版の情報を取り入れようとか思ってたけども、レッスン更新されなさそうだし前章で僕が気になっていた内容終わってしまったんでこのままやっていきます。どうせ公開することないですし……。
関連:こちらを使うことが推奨されてます。
Active Storage Overview — Ruby on Rails Guides
ということでこれらをいじるとこんな感じのやつができます。
てことで、まだ「続きはあるんじゃ」的なこと書いてあるけどもこのレッスンこれ以上進展なさそうなので作ったやつGitHubに内容ぶん投げておきます。一部色々いじってますけど大体こんな内容のアプリです。
github.com
今後やりたいことをとりあえず書いてますけど上述の通りブログネタがなくなったとかそういうのがない限りは優先度は低めです。てなわけで、これはここで終わり!
完走した感想
とりあえず駆け足だけどやり切りました。やってみた感じ情報はかなり古めです。僕は写経とかする気なくてRails6のお試しとして利用していたんであんまり気にしていませんが、ちゃんとやりたい場合はRailsチュートリアルとかやった方がいいのかもしれないです。個人的に思うんですけどバージョンの更新があんまりされていないのって多分資金調達うまくいかなかったんだろうなとかとか勝手に邪推。まあ今日日Rails勉強してますなんて言ってもバカにされるからね、仕方ないね(勝手に納得する)。
はい。これで終わりとかにしたいけどもフリーでできる細かいレッスンがちょっと残っているんでそっちも一応見ていきたいと思います。ですのでもうちょっとだけ続くんじゃ……。
*1:本運用を見据えた場合はちゃんとバグ潰しします