すべてのラクガキ族に告げる……
はい、どうも僕です。本日はインターネットラクガキマンでしかないのこの僕がペイントツール紹介という極めておこがましい行為をしようと思います。僕はLinux環境におけるイラストツール三種の神器は「画像編集・加工:Gimp」「ドローツール(ベクターペイント):Inkscape」「ペイントツール(ラスターペイント):Krita」じゃないかなって思ってるんですよ。
けどKritaってなんかマイナーな感じするんで今日は意味もなく紹介記事でも書くことにしました。
公式
krita.org
Krita(クリータ、クリタ)は、オープンソースソフトウェアとして開発されているペイントソフトである。
KDEプロジェクトが開発したKDEプラットホーム用のオフィススイート・KOffice(現・Calligra Suite)に含まれるKImageとして開発が始まった。Calligra Suiteの一部として、Unix系OSで動作するが、単体での配布もされており、Windowsなど他のOSにも対応している。GPLライセンスで配布されるフリーソフトウェアであるが、機能が強化された商用版も販売されている。
Wikiより
お絵かきソフトです。僕の中で最大の特徴はLinux環境で動かせる高機能フリーペイントソフトって認識。昔はそこそこ不安定だったけど最近はバージョンがあがるたびに動作とかが色々安定していっているような気がする。WindowsやMacですとそれ以上に便利なやつあるけどもそんなもんは知らん。僕はLinuxユーザに向けてプレゼンしてるんだ(?)。
はい、起動するとこんな感じです。
とりあえずカスタマイズは[設定⇒ドッキングパネル]から欲しい機能を追加したり消したりしていこう。
アメコミとかバンデシネのテンプレートとか、アニメーション作成機能とか、無駄に豊富なブラシとか、アホみたいにある書き出し方式とかが特徴だと思ってる。しかしながら、プレゼンするんだとか抜かしておいて特にそのあたり使ったことなかったりする…。
まあいいや。公式の方に目次だけ日本語化されてる使い方一覧があるので、今後気が向いたり機能とか知りたくなったら翻訳しながら使い方まとめとかやっていこうと思います。まあ、ほかの人が機能紹介記事とか作っていたりするから使い方分からなくて困るってことはないんだけどね……。
学習 | Krita
おまけ
とりあえず機能確認用にKritaでサムネを描いてみました。
とりあえず宣伝用(?)にざっくりKritaマスコット描いた。全然使いこなせなてないからところどころ粗い……。まあ、その辺は薄眼で見てくれ!画力はオプションでついてきたりしないので、そういうのは神絵師の腕を食って身につけよう!!