いらすとやのパーツをバラバラにして遊んでいたんですが何も知見が得られないのでとにかく手を動かす方針でやってみることにしたの巻
はい、おはようございます。僕です。本日も意味不明なことをしていたら一日が終わってしまいました。また非生産的活動をしてしまった。絶望。えー、なんのために「いらすとや」のバラバラ死体を生産していたのかと言えば、またしょーこりもなくアニメつくりたくなったからです。しかしながら、そんなことをしても一向にアニメーション作れないんですよ(あたりまえ)。
そんなわけでして、アニメ制作ツールの使い方をちゃんと覚えてアニメアニメ作れるようになろうってことを目指すことにしました。ちょうど以前ちょろっと触ったことのある(OpenToonz)を使いこなせるようになろうという企画をはじめていこうと思います。
inujini.hatenablog.com
ちなみに「パーツ取り込み->リギング->メッシュアニメーション」の工程が2-3時間で終了できるぐらいまでに馴染ませることを目標としてます。ツールの習熟が目的なんで、あんまりちゃんとしたアニメは作らないです。
さわっていくよー
まずは以前はちゃんと触る気がなかったからいじってこなかった、言語設定をいじります。「ファイル->環境設定->インタフェース」より言語をいじります。
これで再起動すると日本語化できるとのことです。へー。
んで、今回は基本機能の「キーフレームアニメーション」をとりあえずつくっていきます。
できました(雑)。もしかしてこんなタイトルにひかれてすごいものつくったって期待しました?そんなの僕がつくれるわけないだろ。
■ ツール操作
ツール操作に関しては大体そんな感じです。こんだけでアニメできるからみんなもつくろう。
次回はスキマティック、エフェクト操作などをやっていこうと思います。色塗りとかそういう工程すっとばしているのは「そういうの別からとってきた素材使えばなんとかなるんじゃないの?」って軽い気持ちでやっているからです。そんなわけで、次回は全体の画面操作?をやっていきます*1。当初の目的から脱線している気がする……。まあいいや。
つづく
*1:コンポジットとか言うんですかね?まあそんな感じのやついじります。