やるでーやったるでー
はい、おはようございます。僕です。今日もブログを更新していくでー。毎日更新がんばるでー。てなわけでして突然Live 2Dいじりたくなったので触ってみることにします。
Live 2Dとは以下のようなソフトです。最近のスマホゲーとかの立ち絵どこもこれ使っているイメージある。
Live2D(ライブツーディー)は、株式会社Live2D(旧 株式会社サイバーノイズ)が開発した、2Dのモーフィングによるシームレスアニメーションを可能にする映像表現および関連ソフトウェアの総称である。3D制作するよりも原画の画風を保ったままキャラクターを動かせる特徴を持ち、低コストでの制作を可能にする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Live2D
突然 Live 2D 触ってみたくなったので……
以前に紹介した "えもふり" との違いはよくわかんないけども対応プラットフォームの違いぐらいじゃないかな……。あとは細かいところも違うんじゃないですかね(いい加減)。まあいいや。じゃあ、やっていきましょうか。FREEだとある程度制限のあるツールなんで今回は軽く触ってみてどの辺りまで細かくいじれるか見ていこうかなって思ってます。
ということで、まずはサンプルモデル使ってツールの塩梅を試してみます。
サンプルモデル
サンプルモデル集 | Live2D Manuals & Tutorials
利用条件
Live2D Cubism サンプルモデル「マークくん」 利用条件 - Google ドキュメント
今回は「マークくん」つかって試してみます。
カートゥーンベースなのに「体のバランスを著しく崩す表現。」「もともとの体のバランスを著しく崩す表現。」は規約違反なのはつらいね。まあ僕は自作勢になると思うからあんま気にしないけども。
実際にさわってみる
基本的にはパーツ分けができればうまくいく気がするんですけどどうなんでしょうね。
Live2D Cubism
あ、ちなみにFREE版で確認していきます。
■ モデル編
まあ、いったんパラメータの話は置いておいてとりあえず動かすために必要そうな機能をざっくり見ていきます。
アートメッシュ | レイヤーごとに自動的にメッシュが割り当てられキャンバスに配置 |
アートパス | イラストの線の質感そのままにモデル上でベクター線素材のように扱えるようにする機能 |
ワープデフォーマ | メッシュをワープデフォーマに入れオブジェクトを変形 |
回転デフォーマ | メッシュを回転デフォーマに入れることで、角度を指定して回転 |
グルー | アートメッシュの頂点同士をバインドさせ自動吸着 |
アートメッシュが基本単位でデフォーマがアートメッシュを便利に使うために良い感じにまとめたものっぽい。サンプルモデルだと全部込みなので一から作ることがない。一から作るとなったら骨が折れそう……。
ただ自分で作る場合でも以下のようにテンプレートを利用すればある程度自動で認識されるので使うことないかもしれない。
そんじゃパラメータをみていきましょう。
標準だとこんな感じになってます。FREE版はこのパラメータ30個の制限があります。実際に自分で作ってみると普通に超える……。
参考:標準パラメータリスト | Live2D Manuals & Tutorials
自作の場合、パラメータ(1、0にする)でフラグ形式にしてやればキーフレームアニメーションっぽく使えて無茶な動きつくれそう。んで、そうじゃなくてXY軸いじるにはここのチュートリアルが参考になる。
参考:5.顔のXYの動き付け | Live2D Manuals & Tutorials
とりあえずざっくり触った感じモデル側ではパーツをメッシュ化してそこにアニメーション用のパラメータをつくるみたいな流れっぽい。
■ アニメーション編
んで、アニメーションはこの部分(画像左)から新規のモーション作れます。
とりあえずざっくり触った感じアニメーション側はそんな感じっぽい。ざっくりとした使い方わかったんであとはお絵描きするだけですね……。描くかぁ……。
おわり
■ おまけ
やってみたついでに僕が好き放題やってるパトロンサイトでつくっているLive 2D試作品も公開してみる。
実際に自作するとこんな感じの仕上がりになります。まだ細かいところが出来てないけど一応動くところまでできた。
ちなみにここで制作やっているからみんな応援よろしくな!
enty.jp