テキストエディタをさわっていきます
Vimエディタについてちょくちょく触ってますが、僕はいつになったらVim初心者とかそういったのを名乗れるようになるんですかね?なんというか、スタート地点に立てない迷走 やる気奮い立たないマイソウル オーイェーッみたいな感じです。何を言っているのかよくわかりませんが、何ができたらできますって宣言できるのかよくわかんないのですよね。この類って、とどのつまりテキストエディタですからね……。
Emacsをさわっていくよ
テキストエディタを触るだけのくせにシリーズ化させてるVim記事に新たな刺客Emacsの登場です。
Emacs (イーマックス、[ˈiːmæks])およびその派生物は、その拡張性を特徴としたテキストエディタのファミリーである。Emacsの中で最も広く使われている派生物はGNU Emacsであるが、そのマニュアルにはEmacsを「the extensible, customizable, self-documenting, real-time display editor」(拡張およびカスタマイズが可能で、自己文書化を行い、リアルタイム表示を行うエディタ)であると説明されている。最初のEmacs開発は1970年代中盤に開始され、2017年現在も続いている。
はい、というわけで何かごちゃごちゃ書いてますがテキストエディタです。メモ帳の親戚です。そういうとその筋の人に怒られるんですけど本質はテキストエディタです。
今回はそのEmacsを使っていきます。
公式
GNU Emacs - GNU Project
インストールの方法とかはコマンドからかっこ良くターンッって打って導入したり、ダウンロードページから愚直に導入したりすればインストールできます。できない場合はアクセス権限とかそういうのが問題なんじゃないんですかね(適当)。
emacs --version
で導入できたか確認できるよ。