picoCADなんてものがあるらしくて
picoCADなんてものがありましてですね。今日はそれを触ってみたとかやっていこうと思います。なんでやるのかというと面白そうだからっていう理由です。
件のpicoCADってこれね。
johanpeitz.itch.io
タイトル通りローポリモデリングができるツールです。Blenderはつらかった人でもこれならきっとできるはず。知らんけど。
なおマニュアルもろもろすべてアメリカ語ですが有志による翻訳があるそうです。
picoCAD使ってみたかったが、英語がわからないので触りようがない…という状態だったので頑張ってマニュアルを翻訳してみた。誤訳等々あるかもしれないけど許してね。製作者さんに感謝🙏
— 無中狙師 ‖ Ak1 ‖Mytr (@Ak1SSSStar) 2021年3月3日
I translated the manual into Japanese.#picoCADhttps://t.co/Eg7FQobOE2 https://t.co/03cITzfLcM
こうやって有志の翻訳貼ればみんなも挑戦してくれるよねとか思ったりしたんですけどもこういうのってダウンロードリンク貼ったところでマニュアル読まないのは僕は分かっているので画面の見方とショートカットキーだけ貼っておきます。これで本家をいじるだけでなんとかなるでしょう。みんなやれ!僕もやるんだから。
画面の見方
主にモデル用のビルドビューとテクスチャ貼り付け用のテクスチャビューに分かれてます。


ビルドビューの操作は下にあるショートカットキーとマウスの左右クリックを駆使して良い感じにモデリングしていこう!
ちなみに、ショートカットキーにはないけどもマウスでできることはこんな感じ。
ショートカットキー
有志の翻訳丸パクリだけどもショートカットキーも貼っておきます。知ってないとキーを知ってないと回転とかできなかったりするので覚えておくと便利とかいうよりも知っておこう。
内容 | ショートカットキー |
---|---|
頂点/UVの複数選択 | Xキーを押しながら選択 |
メッシュ内の頂点を選択 | Xキーを押しながら選択 |
グリッドスナップを無効にする | Zキーを押しながら選択/移動 |
レンダリングモードの切り替え | Mキー |
シェーディングのオンオフ | Lキー |
ビルド/テクスチャビューの切り替え | Vキー |
UVの回転 | 面を選択してRキー |
反対方向に回転するGIFを出力する | Xキーを押しながらGIFの出力を開始する |
フルビューの切り替え | スペースバー |
面の押し出し | 面にマウスオーバーしながらEキー |
メッシュの回転 | 面にマウスオーバーしながらR/Tキー |
面メニューの表示 | 面にマウスオーバーしながらFキー |
プロジェクトの保存 | ctrlキー/cmdキー+Zキー |
ズーム | マウスホイールの上下 |
メッシュの追加 | 直交のビューを右クリック |
ズームとパンのリセット | ビルドビューボタンをダブルクリック |
使い方わかったからさわる!
できることは以上です。ということでなんか作った!
とりあえずこういう3Dツールでまずつくるのはコップがいいって聞いた[要出典]のでそれを作ってみました。スペースキーを押すことで全画面表示されるのでTwitterなんかで投稿する際はそれ使えばいいかも。
次はテクスチャなんか貼ったりすることしたいね……。キャラもののモデリングとかはBlenderよりかなりしんどいのでテクスチャがりがりやってやるのがいいのかもしれない。
その他
picoCADとは関係ないけども知っておくと設定いじるときに便利かもしれない情報書いておく。
起動コンフィグ。
PICO-8 API 早見表
PICO-8 ベースのアプリなので config.txt を編集することで起動時の設定をある程度いじれます。場合によってはフルスクリーンモードでいじりたいとかなんとかあったりすると思いますのでとりあえずこれも載せておきます。僕の環境ではなぜかフルスクリーンで起動されてそれの切り替えの対処で小一時間詰まった。
あとPICO-8についても貼っておく。
www.lexaloffle.com