GimperとはGimpを使う人の事を指すのかもしれない
はい、おはようございます。僕です。今日も真っ当な生き方を目指していきていきましょう。そんなわけで僕も真っ当な生き方ってのを模索していましてね。真っ当な生き方の代表格であるGimper(?)ってやつを目指していこうと思うのです。Gimperってのは高機能レタッチソフトGimpを使った加工師のことです(?)。つまり加工師は真っ当な生き方(?)。
まあいいや。ブログネタ思いついたんでGimp使ってなんやかんややっていこうと思います。
www.gimp.org
Gimpを使いこなす練習回
さて、ずっと僕が某デザイン学習サイトで写真加工ネタも自分用にまとめたいなとか思ってたやつをついにやることができたのでそれまとめていきます。
参考
写真加工テクニック | chot.design
ここのやつのネタです。初心者だからデザインを学ぶことにしたシリーズやっててどこかでこれもまとめたかったやつだったんですけどもようやくネタにできたので……。
やってみた
■ モノクロ写真をつくってみる


モノクロにする手段はいろいろあるんですが、モノミキサーってのが面白そうだったんでそれつかってモノクロにしてみる。

■ 不要なものを除いてみる


除去用のプラグインがあったりするらしいんですけども、このネタまとめるのに一気にやりすぎてしまって導入メンドクサってなってしまったので修復ブラシでやっていきます。除去用のやつは気が向いたら探してみようと思います。

■ 多重露光風に加工してみる



これをなこうぢゃ!

■ エモい雰囲気にしてみる





■ 空をつくってみる


さて、雲ブラシなんですがこの辺は頑張って.abr形式で使える雲ブラシを探してください。
「gimp/brushes/」にぶち込むと認識してくれるそうです。僕はchocolatyでインストールしてるのでファイル階層若干違うんですけども多分ブラシってとこに入れてくれればいいんじゃないかな。
■ 魔法のようなエフェクトにしてみる


これパスの練習のレッスンも兼ねてあったんですけども雑に写真をいじりすぎて加工の余地がなくなってしまった……。Gimpにもパス機能はあるのでそれで良い感じに加工することできるのでまたどこかで使う機会あったら使っていきたいね。

■ 夕焼けをつくってみる



■ 車のランプをつくってみる


魔法風のやつでもやったけども「照明と投影」から選ぶとよさげなエフェクト作れたりします。

■ コンクリート背景を足してみる


とまあ、そんなことGimpでもできるんですよっていうのをやりたかっただけでした。
おわり