漫画を描こうず
突然ですが、僕は絵とかストーリーをつくるのが絶望的に下手です。そんな僕でも漫画を描いてみたいという夢を抱いてここまでやってきました。最近、とある禁忌の道具を使えばなんの才能もない僕でも漫画描けるという噂を耳にしたので、それを使ってみることにします。
といったわけで、だんだん導入が雑なジャンプペイントの続きやっていきます。漫画の描き方講座なるものが付属されているからね、やるしかないよね。
公式サイト
ジャンプPAINT by MediBang | メディバンペイント(MediBang Paint)
前回記事はこちら
inujini.hatenablog.com
これは僕が今までの職業に死神代行と書いて面接に落ちた時の話……
ジャンプペイントには、"チャレンジジャンプ"なんていうあの有名ジャンプ作家たちの原稿を模写して漫力(漫画を描く力)を鍛えようみたいなコーナーがあるんです。「果たして、こんなんで漫画を描く力がつくんですかね?」そんな疑問が浮かんだので今回もやっていきます。
今回もタイトル通り「 効果線(ヴァンデンライヒ)編」をやっていきました。元絵はアニメ化して、映画化して、実写化するBLEACHからです。
これを……。
こうじゃ……。
描いていて思ったんですが、ブリーチってこうした線の密度がスゴイですね。感想それだけなんですけどね。まあいいやポイント見ていきましょう。
ポイント
1. ズレなく中心にむけて
消失点を意識して集中線を描かないと画面がアンバランスになってしまうとのことです。
2. 引き終わりに力を抜く
効果線の引くコツは勢いをつけて、最後に力を抜くことだそうです。
3. 密度を変えて表現豊かに
効果線の密度で表現の可能性が広がるとのことです。
もう効果線ツールの使い方講座になってしまっているので、あんまり学びがある実感がない。一応講座通りにやっているので何かしら得るものがあると信じてやっていきましょう。果たして僕は漫画を描く力が身についているのでしょうか?漫画を描けるようになっているのか?
次回へ続く