SikuliXとは?なんなのか?読み方は?調べてみました!!
僕はこれのことを意地でもスクリレックスって読むんですけど、実際にはなんて読むんですかね?まあどうでもいいや。そうした訳で、本日は最近知った画像認識ツールの使い方兼合間合間にスクリレックスを布教する記事でも書いていこうと思います。
ということで皆さんがおそらく大嫌いであろう「いかがですか」形式でその魅力について語っていこうと思います。こういうのはポエムサイトでやれって相場は決まっていますがここがポエムサイトだ!
ですのでやっていきます。
ちなみに僕が語ろうとしているスクリレックスはこういった音楽性です。昔、この手の音楽好きなやつは「頭悪いやつ多いよね」とかそしられたことあります。……わかるーーーーーー。僕あたまわるわるーーーーーーーーーーーーー!!
あ、上で紹介した曲蚊よけになるらしいです。うけるーーーーー!!
www.sciencedirect.com
その歴史について
さて、それじゃあまじめな話をしましょう。SikuliXとは以前はSikuliだったそうです。そんな過去があったんですねー。意外でした!
www.sikulix.com
ちなみにスクリレックスの最初の曲はこれだったそうです。
導入方法
そういったわけで、その濃厚な歴史について分かったのでダウンロードして使っていきましょう
ダウンロードはこちらから
Sikuli in Launchpad
利用するにはJava 8が必要なので、必要ならばそっちも導入しよう。
Oracle
Java SE - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle
Open
OpenJDK
とりあえずOpen版とOracle版を用意しました。どっちでもいいんですが、Javaを最新にしたかった(?)んで、今回はOpen版で確認していこうと思います。久しぶりに手動で導入して環境変数更新したんですけど、[Windows+Pause/Break]で環境変数の設定画面に飛べたんですね。やっぱり手動で導入しないと真心が伝わらなくてダメですね(?)。
そうしたらsetupファイルを落としてきてjarファイルを実行します。
java -jar sikulixsetup-***.jar
なんか色々聞かれますが大体「Yes」おして設定決めていけばおっけ*1。ちゃんとインストールできたら「runsikulix.cmd」を押すと以下のようなIDEが起動します。んで、推奨バージョンの方でとやかく言われているけどもまあいったん見なかったことにします。
ちなみに落としてきた構成はこんな感じ。コマンドで落としてくると構成ファイルが点在するので事故るw
runsikulix.cmd SikuliX-***-SetupLog.txt sikulix.jar sikulixsetup-***.jar
という感じで、ここまでやった今の心境をあらわすとこんな感じ。
使ってみよう
ということで確認もできましたので実際に使ってみたいと思います。まずはお試しってことで検索自動化でもつくっていこうと思います。


リファレンス
Sikuli / SikuliX Documentation for version 1.1+ (2014 and later) — SikuliX 1.1+ documentation
テキスト入力がかなりぬるぬる入力されるので写経とかにいいかもしれない……?
いかがでしたでしょうか?
今回は画像認識ツールである「SikuliX」について調べてみました。さわりだけしか見てきませんでしたが奥が深いですね。それではここまで読んでいただきありがとうございました。
んで、締めの曲何にしようかなって思ったんだけど僕的にはこれを推したいなって思った。先に言っておきますが僕の中での色々補正込々での推しです。他にも色々書推しはあるけどもまあそれは次回にってことでw。
*1:なにかあった場合の責任は当方で負いかねます