拡張していきましょう
はーい、どうも拡張初心者の僕です。僕もまだまだ拡張初心者で皆様のようにガバガバではありません。だけど、これは言い換えればまだまだ伸びしろがあるってことです。そうしたわけで本日は「はじめての拡張に挑戦してみた」レポをしていきたいと思います。
拡張前準備編
はい、ということで拡張するにも準備が必要です。まずは準備をしてじわじわと慣らしていきましょう。あ、そういえば何を拡張するか言ってませんでしたね。そうです。FireFoxを拡張をしていこうと思います。まあアドオンつくるってことです。言わせんな恥ずかしい(/ω\)
まずはmanifestファイルを作ります。設定ファイルです。JSONという "奇妙な拡張子" で作っていきます。
{ "manifest_version": 2, "name": "I Hacked Youe PC", "version": "1.0", "description": "PC乗っ取りクソアドオン", "content_scripts": [ { "matches": ["*://*.google.com/*"], "js": ["【作ったJavaScript】.js"] } ] }
manifest_version、name、versionは必須だそうです。manifest_versionは常に2にしろとか書いてある。なんのためのやつなんだろう……。まあいいや。これで準備が整ったのでメインの実装を書いていきます。
メインのクソJavaScript
document.body.innerHTML = "<style>html,body{background:#000;color:lime;display:flex;justify-content:center;align-items:center;height: 100%;}</style><h1>I Hacked Your PC";
んで、これを実行するには「about:debugging」に行って、一時的なアドオンを読み込むとかやってやればいいらしいです。
そんで、設定したURLのGoogleを確認するとこんな感じになってPCが乗っ取られていることが分かりますね。大変だぁ。
ちなみに、このコード以前つくったやつの再利用。
昔のやつ
inujini.hatenablog.com
まさか、こんなところでまた使いまわすことになるとは思わなかった。document.write()
が良い感じにハマらなかったのでちょっと書き換えてますが……。
それじゃあ拡張機能の話したんで、拡張ついでにコレ置いときますね。使い方は……言わなくともわかりますね。

- 出版社/メーカー: UHA味覚糖
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
おわり