これにはスマホも苦笑い
悲しいね。今日もスマホと会話してしまった。
実際の内容は、スマホで記事を書くのにMarkdown記法で書くのが思いの外便利だったという話だよ。タイトルからは想像もつかないまじめな記事だね。普段のノリが、ネガティブだから僕が記事を書くとこうなるよ。
スマホを使っての記事の書き方
① 書きたいネタをもってくる
ネタ探しだよ。どんなものを書きたいかを探してくるといいよ。
話のネタは昔から「たちつてとなかにはいれ」なんて言われてたりするね。
- 「た」… 食べ物
- 「ち」… 地域
- 「つ」… 通勤・通学
- 「て」… 天気
- 「と」… 富(景気)
- 「な」… 名前
- 「か」… 体
- 「に」… ニュース
- 「は」… はやり
- 「い」… 異性
- 「れ」… レジャー
これが必ずしもうまくいく話なんてことじゃないから、このとおり話して苦い思いをした経験もある人も少なくないよ。もちろん、僕はそんなものはつかわないよ(※使えないよ。ここで過去の記憶が走馬灯のように流れだす。)。
② 音声入力で書きたい内容を書き出していく。
ネタを仕入れたら、書きたいものを書き出していくよ。 フリック入力は使わないよ。すごく早く入力できる人は読み飛ばしていい内容だよ。
フリック入力って?
スマートフォンなどで利用される、タッチパネルを利用した日本語入力方法です。
最近の音声入力は結構しっかり認識してくれるのでぽちぽち打つ必要がなくて便利だよ。会話の練習にもなるしね。もちろん、認識してくれない箇所は手動で修正するよ。
③ 書いた記事をMarkdown記法で整えていく。
覚える記号は全部で3つ(半角スペース)と#と*だけ。
まとめたらグチャッとなってしまったからPCで見たほうがいいかも。
1.見出しの書き方
- 見出し1
# 見出し1
- 見出し2
## 見出し2
- ...略...
- 見出し6
###### 見出し6
2.段落、改行
※行末に半角スペースを2個。
いろはにほへと
ちりぬるおわか
いろはにほへと[半角スペース][半角スペース]
ちりぬるおわか[半角スペース][半角スペース]
3.リスト
- リスト1
- ネストリスト1
- ネストリスト2
- リスト2
*[半角スペース]リスト1
[半角スペース][半角スペース][半角スペース][半角スペース]*[半角スペース]ネストリスト1
[半角スペース][半角スペース][半角スペース][半角スペース]*[半角スペース]ネストリスト2
*[半角スペース]リスト2
4.強調
ぼっちじゃないもん
**ぼっち**じゃないもん
5.水平線
***
以上、3つ覚えてできることだよ。
ちょっとしたメモ感覚で書けて便利でしょ?僕はまだ使い始めたばかりだけどね...
実はもう少し記号を覚えると引用やソースコードの表示とかできるけどそれはまた今度のお話。
あとがき
ここまで読んでくれてありがとう。気づいたら長々と書いてしまった。
実を言うと、Markdown記法で記事を書いたらどうなるのだろうかなという実験がしたかっただけの記事なんだ。それでも見てくれた人が参考になったと思えたら僕は幸いだ。
ちなみに、改行のための半角スペースが忘れてしまいがちで整えるに苦労したのはここだけの話だ。