はいがいいえでいいえがはいだ
どうも、僕です。わかるかい?実は、僕にも分からないんだ。ムーンス、ムーンス、スクリ、クリプ、リプト、ムーンス。
今日もよくわからないことを書いていますね。……平常運転だな。
月曜なんでムーンスクリプトさわっていきます。
じゃあ、そういうわけで月曜なんでムーンスクリプトいじっていきます。なぜ今ムーンスクリプトをいじるのかはまったくもってよくわからないですけど触っていきます。
公式
MoonScript, a language that compiles to Lua
リファレンス
Language Guide - MoonScript 0.5.0
特徴としてはCoffeeScript味のあるAltLuaって感じです。Lua以上にどこで使われている言語なんかサッパリなんですけど、Lua文法が苦手な人がトランスパイルしながらLuaとして使うとかやっているんじゃないですかね……。
んじゃあ……ムーンとかついているんで恒例の月曜ネタやっていきましょうか……。公式の方にオンラインコンパイラがついているのでそこでいじるなどをしていきましょう。
動作検証
MoonScript Online Compiler
んでこんなのできた。
tbl = os.date "*t" if tbl.wday == 2 then print "Today is Monday"
local tbl = os.date("*t") if tbl.wday == 2 then return print("Today is Monday") end
月曜に実行すれば文字が出力されます。それだけ。
まあ、実質Luaです。カッコを使わなかったり、CoffeeScriptっぽくendを使わない分文字数が節約できるぐらいの感覚で使う程度になる気がします。Luaの方は今もゲームスクリプトの制御だったり、組込系の簡単な処理を代替してくれたりするやつとして利用したりと色々やっているそうなんですけど話題になることないからマイナー感が否めない。なのでその代替言語ってなったらますます使わない気が……。