なぜ今お誕生日アプリなのか?
それは今日が僕のお誕生日だからで~す。そんなわけで皆さん祝ってください。
\ おめでと~ /
みんな、ありがとう。これで僕もXXXX歳になりました~。
というわけで、誕生日を祝うロウソクが増えたというおめでたい話をしたところ悪いのですが、今日は僕の誕生日ではありません。そう、嘘だったのだ。どうしてこんな嘘をついてしまったのかと言えば、僕がよく利用するドットインストールにMoment.jsで誕生日アプリをつくろうってのがあったからです。
Moment.jsをさわろう
てなわけでドットインストールにMoment.js講座があったのでやってみました。Moment.js は日付いじるのに特化したJSライブラリです。それじゃあ、まずは Moment.js のどこがいいのかってところでDate のおさらいです。
こんな感じで Date
だけだとバリデーション*1が弱いとかがあります。例えば、上の場合は何も入力しないでボタンを押すと変な値がでます。
<div id="dateTest"> <input type="text"> <button>Check</button> <p></p> </div> <script> (() => { 'use strict'; const input = document.querySelector('div#dateTest input'); const button = document.querySelector('div#dateTest button'); const p = document.querySelector('div#dateTest p'); button.addEventListener('click',() => { const d = new Date(input.value); p.textContent = `${d.getFullYear()}年${d.getMonth()+1}月${d.getDate()}日`; }); })(); </script>
Moment.jsと関係ない話なんですけど、久しぶりに最新のドットインストールの JavaScript の書き方見ていたら、なんかめっちゃモダンな書き方になっていた。アロー関数、即時関数、const宣言(再代入不可)、テンプレートリテラルなどなど……。そして、ついでなんでこのモダンな書き方と関係ないことを言うと、「querySelector」ってのをさっき知りました。jQueryとか使わなくとも、DOMいじれたのか……。
んで、これをMoment.jsで書き直すとこんな感じになるようです。日付の操作に便利な機能がたくさんついてます。
他にもわちゃわちゃとメモ書きしてしまって見づらくなってるけど大体上に同じことやってます。JSFiddle、埋め込むと結果画面がすごく見づらくなりますね……。まあ、動作確認したい場合は手間ですが直接ページをみて確認してください。
そして、ちゃんとした日時操作が見たい場合は公式をみよう!
公式
Moment.js | Home
誕生日アプリをつくりゅ
てなわけで、誕生日アプリをつくっていき……、つくりました。
入力方法とか上に同じ方法で誕生日を入力したらなんか判定してくれます。入力しづらい場合はJSFiddleからいけばもとのやつが見れます。
あとがき
なんか以前に触ったことあるライブラリだと思ったら、過去に記事つくってました。記憶の中ではドットインストールでやったやつだと思ってたんですけど、ドットインストールでやったやつじゃなかった……。
inujini.hatenablog.com
*1:入力値が適切かどうかの確認