コミュ障だから明日が僕らをよんだって返事もろくにしなかった

何かを創る人に憧れたからブログをはじめたんだと思うよ

なんでもない記事でも投稿する

記念初投稿

初投稿です。


つい先日、Twitterハッシュタグの一部にポケモン絵文字が追加されているってのを聞いたのて、その絵文字残しておこうとこのような謎記事を書くことにしました。


今、特定の文字でハッシュタグ使うと上のようなポケモン絵文字を出すことが出来るそうです。何で出るかはググって調べてね。本当はTwitter上で確かめたかったんだけど残念なことに僕はTwitterをやっていないのでJSFiddleに記念に残すことにしました。


www.weibo.com
Weiboはなぜかやってるんですけどね……(発言はしていない)。ただし、まれにフォロー増やします。中国語勉強用にぼちぼち投稿とかしていきたいところ。



そういえば、上のハッシュタグで使えるポケモンの中国読みは以下の通りです。Weiboはそういうキャンペーンしていないっぽいけどね……。

日本名 中国語(簡) 中国語(繁)
フシギダネ 妙蛙种子 妙蛙種子
ヒトカゲ 小火龙 小火龍
ゼニガメ 杰尼龟 傑尼龜
ミュウツー 超梦 超夢

あ、ちなみに、みんな大好きピカチュウは「皮卡丘」です。



― 映画公式
ポケモン映画公式サイト「ミュウツーの逆襲 EVOLUTION」
映画「名探偵ピカチュウ」公式サイト

なんか中身のない記事だけど、期間限定のキャンペーン的なやつだと思ったからとりあえず残しておきたかった。


おわり

月曜ミニ劇場 ちょこっと Elm

JavaScript わかんないから Elmやることにした

はい、おはようございます。あらゆる言語で挨拶しかできないマンです。本日は JavaScript が全然わからんので Elm をやることにしました。Elmなら挨拶以上のことが出来る気がするんだ……。巷ではJSよりも簡単だとか言われているらしいです、知らんけど。

Elm 公式
home

Elmは、ウェブブラウザベースのグラフィカルユーザインタフェースを宣言的に作成するためのドメイン固有プログラミング言語である。Elmは純粋関数型言語であり、ユーザビリティ・パフォーマンス・堅牢性を重視して開発されている。静的かつ強力な型検査によって「事実上一切の実行時例外が起こらない」ことを売りにしている。
Wikiより

ちなみにElmってこんなやつです。個人的な印象はTypeScript よりもがっちりとした感じのAltJSってイメージです、知らんけど。世間ではミニマルフレームワークとか呼ばれている。どっちが正しいのかは知らない。まあそういうのは使っているうちにわかるでしょ(適当)。


さわってみる

はい、こうウダウダと言語の成り立ちとか語ってもつまんないので早速さわっていこうと思います。ちょうど以下の場所で対話形式のやつが使えるとのことですのでお試しでFizzBuzzでもサクッと実装していきます。

Elm Repl

とりあえずFizzBuzzを実装してみた。

---- Elm 0.19.0
---- \ は改行のために利用
> fizzbuzz n =\
|   case (modBy 3 n ,modBy 5 n) of\
|   (0, 0) -> "FizzBuzz"\
|   (0, _) -> "Fizz"\
|   (_, 0) -> "Buzz"\
|   _      -> String.fromInt n
<function> : Int -> String
> fizzbuzz 30
"FizzBuzz" : String
> fizzbuzz 12
"Fizz" : String
> fizzbuzz 7
"7" : String

できた。公式ドキュメントちゃんと見ないでノリだけで書いてたら「%」使えなくて焦った。軽く触ってみた感じだと使い勝手はよくわかんなかった。インターネット上だと爆速でHTMLが書けるっていうから今度はそっちでやってみたいところ。


おしまい

参考ドキュメント
Elm Packages

MACが欲しいときになげるコマンド

Mac を欲しい欲しい言い続けてると心優しい人が買ってくれるって聞いたから僕は永遠に Mac ほしいって言い続けます

はい、おはようございます。Mac 欲しいマンです。風の噂で Mac ほしいって言い続けると心優しいだれかが僕に Mac を買ってくれるそうなので今日はネタもないからそれを言い続けるだけの記事を書こうと思います。ほしーよー、買って買ってー!!



……、という茶番はどうでもいいですね。でも"果てしない想像力のために" MacProは欲しい……。

つい最近知ったんですけど、Windowsではgetmacコマンドを叩くことでMACアドレスを表示できることを知りました。今までipconfigを使い続けてきた僕は一体なんだったんだ……。

ちなみにMACアドレスって以下のようなやつ。

MACアドレス(マック・アドレス、英語: Media Access Control address)とは、ネットワーク上で、各ノードを識別するために設定されているLANカードなどのネットワーク機器のハードウェアに(原則として)一意に割り当てられる物理アドレスである。OSI参照モデルでいえば、第2層(データリンク層)Media Access Controlのアドレスにあたる。

ざっくりと言うとネットワーク機器、個々に割り当てられたアドレスです。つまり機器同士でなんやかんややりとりするためにあるやつ。そういう特徴から、データ情報のフィルタリングとかに使えるそうです*1無線LANのケースだとこのフィルタリング的役割が効果を発揮するとかしないとか……。うん、Webプログラムつくる際にはたぶん絶対意識しないやつ。なぜ僕はこんなネタで記事を書いているのだろう……。


使い方
C:****>getmac

物理アドレス        トランスポート名
=================== ==========================================================
**-**-**-**-**-**  ******_{*********}
**-**-**-**-**-**   メディアが切断されています

ちょうどこんな感じに使えるようです。まあ、こんなの記事にしても僕ネットワーク屋さんじゃないから使うことないんですけどね。ネットワーク機器も(値段が)高いしね……。


ちなみに細かい用法は以下の通り。CSVで吐き出すとかもできるんですね。

GETMAC [/S システム [/U ユーザー名 [/P [パスワード]]]] [/FO 形式] [/NH] [/V]

説明:
    このツールを使って、管理者がシステム上ネットワーク
    アダプターの MAC アドレスを表示することができます。

パラメーターの一覧:
    /S        システム             接続先のリモート システムを指定します。

    /U        [ドメイン\]ユーザー  コマンドを実行するユーザー コンテキスト
                                   を指定します。

    /P        [パスワード]         与えられたユーザー コンテキストのパスワード
                                   を指定します。省略した場合は入力する必要が
                                   あります。

    /FO       形式                 出力を表示する形式を指定します。
                                   有効な値: "TABLE"、"LIST"、"CSV"

    /NH                            列ヘッダーが出力に表示されないように指定
                                   します。
                                   TABLE および CSV の形式で有効です。

    /V                             詳細な情報を出力で表示するように指定します。

    /?                             このヘルプを表示します。

まあ仮想環境構築するときも使うかもしれないメモ記事ってことで……。こんな駄文を書いてしまったことをお許しください。

*1:IPアドレスとの違いとかは、僕の雑解説よりもググった方が分かりやすい情報がでてくるのでそっちを参考にしよう