コミュ障だから明日が僕らをよんだって返事もろくにしなかった

何かを創る人に憧れたからブログをはじめたんだと思うよ

ロレムイプサムの起源についていまいちど調べてみる必要があるかもしれないと思った

それはなにかの陰謀かもしれない

最近陰謀めいたこと多いですよね。だから僕もそういう陰謀めいたことに首を突っ込んでこれは今まで秘匿されていた真実だってのをやろうと思います。世界の真実はインターネットにあったんだ……

てことでロレムイプサムについてなんか解説しているサイトあったのでそれを貼ってみる。
www.lipsum.com
ちなみにロレムイプサムはこのサイトにある通りダミーテキストです。

ローレムイプサムとは?
Lorem Ipsumは、印刷・組版業界のダミーテキストです。1500年代に、ある印刷業者が活字のガレーを持ち出して、それをスクランブルして活字見本帳を作ったときから、Lorem Ipsumは業界の標準的なダミーテキストになっています。このダミーテキストは、5世紀を経た現在も、電子組版への移行を経ても、基本的に変わることなく生き続けている。1960年代にはLetrasetがLorem Ipsumの文章を含むシートを発売し、最近ではAldus PageMakerなどのDTPソフトがLorem Ipsumのバージョンを含むことで一般化された。

でも由来とか読むと陰謀めいたものも混じっているのかもしれないって感じがしていいですよね。

その由来は?
一般的に信じられていることとは異なり、Lorem Ipsumは単なるランダムなテキストではありません。紀元前45年に書かれた古典ラテン語の文献がルーツで、2000年以上の歴史があるのです。バージニア州ハンプデン・シドニー・カレッジのラテン語教授であるリチャード・マクリントックは、Lorem Ipsumの一節から、より不明瞭なラテン語の一つ、consecteturを調べ、古典文学におけるこの単語の引用を調べ、疑いない出所を突き止めました。ローレム・イプサムは、紀元前45年に書かれたキケロの「de Finibus Bonorum et Malorum」(善と悪の極限)の1.10.32と1.10.33節からきています。この本は、ルネサンス期に非常に人気のあった倫理学の理論書である。Lorem Ipsumの最初の行「Lorem ipsum dolor sit amet...」は、1.10.32節の一節に由来しています。

1500年代から使われているLorem Ipsumの標準的な塊を以下に再現してみたので、興味のある方はご覧ください。キケロの "de Finibus Bonorum et Malorum "の1.10.32節と1.10.33節もそのままの形で再現し、H. Rackhamによる1914年の翻訳から英語版を添えています。


それでどうして使うのかというとこういった理由かららしいです。、ああ良い感じに文字が羅列してあるからぐらいの理由じゃないですかね。

なぜ使うのか?
ページのレイアウトを見るとき、読者は読みやすいコンテンツに気を取られてしまうというのは、古くから知られている事実です。Lorem Ipsumを使うポイントは、「内容はここ、内容はここ」と使うのとは対照的に、文字が多かれ少なかれ普通に分布しているので、読みやすい英語のように見えるということです。現在、多くのDTPパッケージやウェブページエディタでは、Lorem Ipsumをデフォルトのモデルテキストとして使用しており、「lorem ipsum」で検索すると、まだ初期段階にある多くのウェブサイトを発見することができます。また、「Lorem Ipsum」と検索すると、まだ初期段階にある多くのウェブサイトを見つけることができます。


というね。サイトがあったから世界の真実に気づいてしまった人は見なくちゃだね。


おわり