コラボをしたい
はい、おはようございます。僕です。今日はコラボをやりたすぎてコラボしようぜという啓蒙のためにブログを書きました。今まで知らなかったのですけども、Googleが提供しているJupyterノートブック環境「Google Colaboratory (グーグル コラボ)」ってコーギーモードと猫モードっていうメニューのあたりにコーギーや猫なんか走らせることができるヤバい機能があることを知ったのですよ。これはいいぞということでつい筆を取ってしまったのでした。


というのがあるそうなので、みなさんもコラボどんどんやっていきましょう。コラボはいいぞ!
おわり
まあ、そういうのはいいんですよ。最近.ipynab
ファイルの閲覧をスマンホホでも見る方法ないかなとか考えていまして、丁度いいのがあったことに気づいたのです。
それがこれ。グーグルのJupyterノートブック環境。
colab.research.google.com
こいつに飛ばしてやればGitHubから.ipynbファイルも閲覧できると思ったのですよ。
それで、デモを見ていたら丁度良く開いてみるリンクってのがあったのでそれを使えばいいっぽい。
<a href="https://colab.research.google.com/github/googlecolab/colabtools/blob/master/notebooks/colab-github-demo.ipynb"> <img src="https://colab.research.google.com/assets/colab-badge.svg" alt="Open In Colab"/> </a> <!-- 例 --> <a href="ここにURL.ipynb"> <img src="https://colab.research.google.com/assets/colab-badge.svg" alt="Open In Colab"/> </a>
[] (https://colab.research.google.com/github/googlecolab/colabtools/blob/master/notebooks/colab-github-demo.ipynb) <!-- 例 --> [] (ここにURL.ipynb)
これでなんか色々良い感じにできる。ipynbってPythonとかそういうの普通にねじ込めるから将来的には毎日の日記みたいな感覚で使ってしまいそう……。
スマンホホからも編集できるっぽいけどもちなみに見る専ツールとして考えているのは単純にスマンホホだとタイピング遅すぎてつらいからです。やろうと思えばなんかいい方法あるのかねえ……。
関連:Google Colaboratory について
inujini.hatenablog.com