コミュ障だから明日が僕らをよんだって返事もろくにしなかった

何かを創る人に憧れたからブログをはじめたんだと思うよ

すけすけしていく

すけすけだぜ!

どうもおはようございます。僕です。本日も生きていくことに全く役に立たないトリビアを……じゃなくて役に立たない投稿をしていきましょう。

今日はこれをやっていきます(今更)。
f:id:andron:20190912170455p:plain
Unity Anima2D - Asset Store
んで、これが何かといいますとUnity内でスケルタルアニメーション 作れるやつです。最近のバージョンだと標準で入っているとか聞くけど僕が参考にしたところこれ使ってたんでとりまこれで……。



4ステップで覚えろ 2Dアニメーションのつくりかた

そういったわけで準備したら動かしていきます。

①スプライトメッシュの作成
この機能をつかうには一つにまとめる必要があるらしいけども手軽にそれを実行する方法がよく分からないので生のファイルをそのまま使います。分割したファイルを使う場合には「Sprite Mode」を「Multiple」でやっていくらしい(未検証)。

んで、なんやかんやできたらSprite Meshオブジェクト作成します。
「Create」→「Anima2D」→「SpriteMesh」
完成!

②ボーンの作成
次に動きを付けるためのボーンを作ります。
「Create」→「2D Object」→「Bone」
Shit+Alt+Bとかいうめちゃくちゃ押しづらいショートカットキーでボーンを増やせるらしい。

んで、なんやかんややってBoneオブジェクトを作成します。


③ボーンとの紐づけ
「Inspector」上のこの辺りで紐づけます
f:id:andron:20190913221514p:plain


④ボーンの重みづけ
「SpriteMesh Editor」を開いてなんやかんやして動かします。

これでエディタ上で動かせるようになりました。
f:id:andron:20190913221004g:plain
メンドクサイ。


そのあとに実際の制御用にアニメーションを付けたい場合はそこから「Window」→「Animation」でぽちぽちとタイムライン上に動きを決め打ちしていけばいいっぽいけどもちょっときつい。いい方法ないかな……。


イラストはこちらから
無料イラストなら「イラストAC」


参考
Skeletal Animation with Anima2D - Unity Learn


感想

今のところ切り取ったファイルを一つのファイルにまとめるって作業が面倒くさすぎてつらい。あとボーン入れるまでははいいんだけどアニメーションの制御がめんどい。その辺クリアしてくれるよさげなアセットないかな……。実際になんか作るのにこの機能を採用するのはもう少し先になりそう。

2D Animation パッケージスターティングガイド – Unity Blog
本当はこっちのやつ使いたかったんだけど謎のフリーズに襲われて動かせなかった。エラーとかで使えないならまだ対処のしようがあるけどもなんで止まってるとかはよくわからない。互換性とかかなあ……。