イラストなどの管理はSVNで良いのではないか説
はい、おはようございます。今日はバージョン管理システム「Subversion」についてなんやかんやしてイラストデータを管理する環境を作っていこうと思います。日本のインターネッツ治安が悪すぎてGit以外のバージョン管理システムツールを使うと人間扱いしてくれないんですけど、イラストとか動画とかそういう系のデータを扱うならSVNでいいんでねという脳内会議よりこれ使ってバージョン管理しようってことにしました。まあ僕人権ないんで人間でない可能性もワンチャンあるしねw。
んで、バージョン管理システム使うと何が嬉しいかというとファイル名に_日付とか_最終版とか_改訂版とか_本当の最終版とか意味わからないサフィックスをつける手間がなくなります。嬉しい!!そんなことをせずとも前に作ったデータを行き来できるようになるのです。嬉しい!!重要_とか緊急_とか意味わからないプレフィクスはつくんだろうけど……。まあ個人管理ならそういうのはつける機会はないはず……。
準備しよう
とりあえずの準備
Home · TortoiseSVN
Version 1.12 で確認してます。
思い付きの技術選定なので使い方よくわかってないけども、基本的にはここ読んでいけば設定できると思われ。
TortoiseSVN
① ローカルリポジトリを準備
適当な空フォルダをつくってリポジトリをつくります
② プロジェクトのインポート
管理したいプロジェクトをインポート。とりあえずお試しでEnty用に使っているフォルダをインポートします。
ローカルだと「file:///c:/{作成したローカルリポジトリパス}」(/3つ)の形式で登録するようですね。
③ 作業コピーのチェックアウト
あとは
「TortoiseSVN → Add」
「SVN Commit」
「TortoiseSVN → Update to revision...」
とかいじってやれば意味わからないサフィックス環境からおさらばです。やったぜ!
いらないファイルの除外が「TortoiseSVN → Delete」しないといけないとか若干手間だけど……。
余談
一応大きめのデータはgitでも管理することできるんですけどね…。この手のやつはどっち使うのがいいんですかね……。
git-lfs.github.com