はじめてのPython
僕が応援したりしなかったりしている方が Python と呼ばれるプログラミング言語をしていましてですね。Pythonと言うと、グーグル独自言語で……、あらゆるインフラに組み込まれていて……、AIという技術に使われているらしいのですよ。僕はそういうのよく分からないのですが、面白そうだなと思ったので僕もPythonと言うものを触ってみようと思ったのでした。
環境構築をしよう
まずはPythonというプログラミング言語を動かす環境を準備しましょう。インストールは簡単でここからもってくることができます。
blender.org - Home of the Blender project - Free and Open 3D Creation Software
インストールしたら画面のこの辺りからコンソール画面を持ってきます。
そして、おもむろに世界と挨拶するとこうなります。
>>> print("Hello") Hello
これで僕も今日からPythonerの仲間入りです。
そしてそして、おもむろに次のようにカメラとテキスト描画の設定をしてから世界と挨拶するとこうなります。(※本当は照明の設定もした方がいいんですけど面倒なので省略します。)
import bpy # Initialize bpy.ops.object.delete() # Text bpy.ops.object.text_add(location=(0.0,0.0,0.0)) # Camera config camera = bpy.data.objects['Camera'] camera.location = (6.5, 0.25, 3) camera.rotation_euler = (0, 1, 0) obj = bpy.context.object obj.data.body="HELLO"
いやーPythonってすごいです。まさか立体的な描画までできちゃうなんて……。
参考
Blender Documentation Contents — Blender 2.79.4 c1694540c33 - API documentation
あ、コンソール画面で上のコードを描くのが辛いときは図のようにテキストエディタから実行することもできます。
というわけで、いかがでしたでしょうか?まだまだPythonという言語を触りはじめたばかりですが色々なことができそうですね。