パンダの複数形をパンダスというそうな
ねぇ知ってる?パンダの複数形ってパンダスって言うんだって。えっ?知ってるって?知らなかったのもしかして僕だけだったの……?そそそそんな~ぁ。
タイトル以上によくわからない導入文を書いてしまった……。どうも僕です。そういったわけでして、皆さんはPythonライブラリにPandasなんてものがあるのをご存知でしょうか?僕はよくわからないのですが、データ解析に利用するツールなんて言われているそうです。
そこで、本日はPandasよくわからないのでパンダ動かすことにします(因果関係不明)。
パンダうごかすよ
さて、気づいたらその昔Blenderでパンダつくっていた記事の続きができたので、更新記事をば……。
とりあえずリグを入れて……みました
そして、次はアニメーションをやっていきます。
ダバダバダバ……。なかなか難しいですがとりあえず動きました。NLA (Non Linear Animation) エディタとドープシートの使い方についてなんとなくわかった気がします。[Ctrl+Shift+V]で左右反転ペーストテクニックは結構応用ききそう。
用語 | 機能 |
---|---|
NLAエディタ | アクションの管理 |
ドープシート | オブジェクトにまつわる色々なものを管理 |
ざっくりとこんな感じらしい。
それじゃあ最後はカメラと照明をいじっていきます。照明も色々と用語があって使いどころさんを選ぶのが難しいですね……。
説明 | |
---|---|
環境光 | 画面全体にかかる光 |
キーライト | メインの光源。一番映したい被写体に利用 |
バックライト | バックからの光。被写体の際を強調させるのに利用 |
フィルライト | 影の濃くなる部分を軽減させるのに利用 |
ざっくりと照明についてはこんな感じらしいです。どのライトをチョイスするかはノリと勢いでなんとかしましょう。
んで、こうなりました。
ダバダバ感を微修正。まだダバダバダしてる……。そして床のテクスチャ紛失するというね……。
といった感じにパンダを動かせるらしいです。ダバダバしてるけどアニメーションの決め打ちにかなり時間かかったのとレンダリングに時間かかりすぎてやる気をなくしてたせいでずいぶん間をあけてしまいました。とりあえず Blender でアニメーションってこんな感じでいけるようです。完走した感想としてはもう少し楽にできるものないのかなってのが感想です。この辺りは慣れとかなんですかねぇ。
そういえばMMDとかってどうなんですかね…?機会があればそっちの触り心地も試してみたいところ。まあ、今後も少しずつ触っていってなんとかアニメーション作れるように練習って感じなんでしょうね。
パンダをつくってみた僕からは以上です。
おしまい