情緒不安定日記 第15章より
人の噂も75日と言いまして、どんなヒトだって二ヶ月ちょっとで過去の人となるものです。ブログをやっていて思うこともそれで、大体そのぐらいの期間でヒトなんて忘れ去られるということです。まあ、そもそもブログなんて長続きしないものです。一説によると三か月続かないとも言われます。
最近、ブログをはじめた最初の頃いつもスターを付けてくれていたあの人はいまどうなっているのだろうかと思いをはせたりしてしまいます。まあ、こんなことを考えても相手は赤の他人ですからそんなこと考えても無駄なんですけどね。さらに言えば、その頃に相手の記憶に定着するようなアクションを起こさなかったので、相手の方はそんなこと気にもとめてないでしょうけどね。ネットでさえ交流を作れないコミュ障の辛いところですね。
さてこんな話はこの辺で終わりにしてヒトは75日でどれだけ忘れ去られるだろうかというのが気になってしまったので、今日はそれを調べてみようと思います。
記憶、そして忘却へ
皆様は忘却曲線というものをご存じだろうか。心理学をかじったりすると出てくるアレです。
忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。特に心理学者のヘルマン・エビングハウスによるものが有名である。
こんなやつですね。
最近、この曲線の概算方法を知ったのでそれを使って雑にはかってみたいと思います。
R:記憶力(memory retention)
t:時間(time)
S:記憶の強度(strength of memory)
上のような式で表されるらしいです。
早速計算してみましょうか。
時間は75日で固定できるけど記憶の強度ってなんですかね。あ、時間の単位もよくわかんないや。ま、いいか。記憶の強度は定着率とかインプレッションみたいなものと考えて1~100の範囲を取っておきましょうかね。計算方法は分かったのはいいけど詳しい算出よくわからないですね。あとRのことを専門用語で節約率っていうらしいけど「何?」って感じです。こういった用語ってなんで難しく言い換えようとするんだろうね。まあ、いいや。
そうして雑にこねくり回して作った図がこちらになります。
ここから大雑把な考察をしますと、75日で半分の人間の記憶から抹消されてることになります。例えていうなら、僕の読者数がおよそ20人なので10人からは存在すら認識されてないということになりますね。そして、Sの解釈をどうしましょうかね。100を"ファン"、0を"有象無象の他人"みたいな感じでとらえて適当に考察でもしましょうかね。そうするとすれ違ってちょっと気になるから読者になっておこうみたいな人(0-20ぐらい?)からも忘れ去られるってことになります。基本的に僕印象残るような活動をしていないので、ほぼ100割ぐらいがこの層なんじゃないですかね。まあ、そんな感じです。
そういえば久しぶりにR触った。こういったちょっと気になった関数に適当な値入れて検証するにはR言語よさげですね。
> S <- 1:100 > R <- exp(-(75/S)) > plot(S,R*100,xlim = c(100,0))
最後に補足
論文の方を真面目に読まずに雑な考察入れてるんで、これ見てマネしない方が良いですよ。あとエビングハウスの実験は "棒暗記" で検証した実験での結果ということもお忘れなく。
まあ、そんなわけで適当に数式こねくり回して遊んでしまいました。遊ぶようなものが数式って寂しいやつだね(笑)。