十二色相環
十二色相環とは、その昔中国で取り入れられた位階の一つである。朝廷に仕える臣下を12の等級にわけ、その地位に応じて十二色の冠に分けたことがはじまりとされている。
――というのは冗談で。
実際は、色の話です。色相(赤、青、緑など)の異なる色を円環状に並べた色配置の一つのことです。それを十二個に分けたものが十二色相環です。おおよそ虹の色である、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫色の変化を30度区分でつなげてつくっていきます。配色に困ったときによく用いられたりします。ちなみに、区分分けの等分によって、六色相環や二四色相環などと分けたりします。
色相環上で正反対の位置にある色を反対色・補色と呼び、隣接する色の組み合わせを同系色と呼び色の関係性を決定します。例えば、同系色では組み合わせる色同士を馴染ませるために、反対色では色が反発する(目立つ)のでアクセントとして用いられたりします。
色選びに困ったときは、色相環状で選んだ色が正三角形、正六角形を描くように色を選ぶとそれっぽくなったりします。
※ 画像はMedibangPaintより
メディバンペイントツールはこちらより利用できます。
メディバンペイント(MediBang Paint) | 無料のイラスト・マンガ制作ツールメディバンペイント(MediBang Paint)のオフィシャルサイトです。メディバンペイント(MediBang Paint)の機能や使い方を紹介しています。
メディバンペイントは、クラウド、豊富な素材、有名フォント、多彩なブラシが無料で使え、
動作はとても軽く、快適にお絵描きできるソフトウェアです
この色の話から、お絵かき講座(笑)でもやろうかと思ったけどもツールの使い方は丁寧にもこちらにあったのでこの辺りでこのお話はしめたいと思います。
ツールの使い方
PC版使い方 | メディバンペイント(MediBang Paint)
でも、ツールの使い方だけでなくメイキングとかもあるので、絵心のない僕がメイキングにそって絵を描くとこうなりますみたいな記事を書いても面白いかもしれない。