コミュ障だから明日が僕らをよんだって返事もろくにしなかった

何かを創る人に憧れたからブログをはじめたんだと思うよ

漫画を描こうず ~下書き編

漫画を描こうず

突然ですが、僕は絵が下手です。どのくらい下手かというとこのぐらいです(全身の力を込めて目一杯の跳躍をしながら)。しかし、そんな僕でも漫画というものは描けます。なぜかというと、漫画とはイラスト付きのポエムだからです。人々を惹きつける話が書けるかというのが大事なのです。まあ、僕の文章力なんてこのブログ見ている方ならご存知だと思いますがあのぐらいです(賞味期限の切れた牛乳を指さしながら)。ダメじゃん……。

はい、というわけでジャンプ作家を目指す人が使うと言う(?)。ジャンプペイントを使ってみようと思います。
ジャンプPAINT by MediBang | メディバンペイント(MediBang Paint)

前回も紹介しましたが、今回も紹介します。きっと次回も紹介します。メディバンペイントとの違い、めぼしい機能は全く分かりませんが、紹介します。

前回
inujini.hatenablog.com

漫画の描き方というものを学んだ

ジャンプペイントのおそらく目玉機能かもしれないものに"チャレンジジャンプ"というものがあります。あの有名ジャンプ作家たちの原稿を模写して漫力(漫画を描く力)を鍛えることができるそうです。そうしたわけで、前回はネームでしたが今回は下書きをやっていきます。

元の絵は実写化されたりしてなぜかヒットして2作目も制作中と言われる「銀魂」からです。

f:id:andron:20171217011508p:plain

これを……。

f:id:andron:20171217010828p:plain

こうじゃ……。

またフレンズしばりで描いています。顔のサイズとか合わないので無理やり描きかえたり、セリフを好き放題改変しているせいで模写なのかよく分からない感じになっています。大丈夫多分ポイントを押さえているから……。

ポイント
1. ノド
紙媒体で本を出すときはページには綴じ目部分ができます。この部分にごちゃごちゃ描くと読者は読み辛いことになります。薄い本ですとあまり気にならないところですが分厚くなってくるとそういったところは顕著になってくるので大事です。

2. フキダシ
大きさや配置、形や数も考えていこうっていう話。漫画は絵があるから絵だけ描いていればなんとかなるってなりがちだけど基本は「読み物」ということなんですね。

3. キャラクター
デッサンの歪みなどは下書きの段階で修正した方がペン入れが早く進むとか。

4. コマ割り
数や間隔に気を付けましょうっていう話。特に変形ゴマは読者からすると導線がつかみ辛くここぞという時に使わないと逆効果ってなったりするらしいです。

5. 背景
パースなどをチェック。ポイント部分に基礎画力的なツッコミをされてしまうと耳が痛い。あと、トーンなどの情報も「下書き」の段階で描くそうです。

6. ノンブル
ページ数のこと。これについてはツール側で管理するべきものだという信念のもと、僕は描かないです。紙媒体で描いていたら多分重要。でも、デジタルでやっていても最終的に印刷して使うとか考えたらやっぱり重要になってくるのかな……。

7. その他
気づいたことは原稿にメモをする。デジタルだとメモレイヤーみたいのを作って管理すれば原稿を汚さないで済むね。そのやり方が推奨されるのかは知らないけどね。


今回は漫画の専門用語ですね。印刷物として出すことを意識するとノドは重要になってきますね。僕は「下書き」と「ネーム」の違いはシステム開発における外部設計と内部設計にあたるぐらいの違いではないかと思ってます(伝わらない)。まあ、そんな感じでプロジェクトベースで考えるなら漫画を描くという工程、完全にウォーターフォールモデルの流れだから手戻りの少ないネームを意識して描くっていう訓練はしておく方が良いのかもしれないってことです(適当)。

ところで次回は「ペン入れ」です。ようやくキャラクターを魅力的にブラッシュアップしていく作業に入ります。はたして僕は最終的にまともな漫画を描くことができるようになるのか、この辺も期待していきたいですね。

次回へ続く。